業種ごとに、どんなオリジナル作業着がつくられているのか事例をまとめてみました。それぞれの業種においてオリジナル作業着がどんなきっかけでつくられたのか、またどんな効果が得られたのか、事例ごとに具体的にご紹介しています。
製造業では、安全面に配慮したオリジナル作業着が導入されることが多いようです。暗所での作業や、高温になる現場での作業はときに従業員を危険にさらしてしまうもの。そういった問題を解決した事例をご紹介します。
運送業は、直接顧客と接する機会が多い業種です。したがってユニフォームが目に触れることも多く、企業イメージを左右するものになりがち。いいイメージを持ってもらい、企業ブランド力を高めるためにも、運送業のユニフォームは重要なものです。
建設業は、安全面や業務にあった仕様がユニフォームに求められます。またそれだけでなく、安全でオシャレなユニフォームをつくることは従業員への配慮でもあり、従業員のモチベーションアップにつながります。ひいては、従業員を大切にするイメージが定着し、人材確保にもつなげやすくなることでしょう。
オリジナル作業着の導入には、企業のブランディング強化や差別化、従業員のモチベーション向上、安全性や作業効率の向上といった効果があります。統一感のあるデザインは、顧客や取引先に好印象を与え、企業の信頼性を高めやすくなります。
オリジナルの作業着をつくることで、他社とは違うカラーや雰囲気をまとうことができます。コーポレートカラーを使ったデザインにすることで企業イメージを社会的に発信できるという面もあります。
他社とは違う、唯一無二の作業着を着て作業できるということで、従業員の会社への帰属意識が高まり、仕事へのモチベーションアップにつながります。
既製品を買ってきて支給するのと、従業員の意見を聞きながらつくったオリジナルの作業着では、思い入れも違うものになるでしょう。
いくつかの事例で見られるのが、オリジナルの作業着をつくることで取引先や顧客からの評価が高まったというものです。 他社と違う作業着になることでイメージが定着しやすく、着用した従業員も生き生きとした姿で働けることが要因と考えられます。
顧客評価を高め、受注機会を増やすチャンスにもなります。
参照元:中外産業公式サイト
https://www.chugai-sangyo.co.jp/case/
参照元:オーダーユニフォームカンパニー公式サイト
https://ouc-harada.jp/case/
参照元:ミドリ安全公式サイト
https://midori-uniform.jp/select/original/
2022/7/15時点、Googleにて「オリジナル作業着」「作業着 オーダーメイド」「作業着 フルオーダー」「オリジナル 作業服」「作業着 オーダー」と検索して表示された50社のうち、
公式HPに以下の条件が明記されている40社をピックアップ。
・現場作業着の取り扱いがある
・最小ロット数が200ロット以下(約100名分)または「小ロット対応可能」の旨
・アフターサポートあり
そのうちこだわりオリジナル作業着を依頼できる会社として、以下3社を選出しています。
・「女性もかっこいいにこだわる」・・・女性のための作業着製作事例が複数ある中外産業を選出
・「企業ブランディングの体現にこだわる」・・・オリジナル作業服を「ブランディングウェア」という呼称で商標登録(※)しているオーダーユニフォームカンパニーを選出
・「高い安全性にこだわる」・・・自社で静電気試験室を持ち、安全と品質の向上を目指すミドリ安全を選出